精神的な悩みを持っている人の助けに、きっとなる。おすすめサイト集
何だか最近初志貫徹できてないなー、と感じたので、心理相談系のサイトをまとめてみることにしました。
いろいろ見て感じたのは、ITの力ってすげー!ってこと。
技術の進歩は、精神的な悩みの解決にも一役買ってくれるかもしれないですね!
オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリングのcotree|メッセージ・スカイプ相談
病院に行くほどではないけれど、心理的な不調や悩みがある方向けのメッセージ・スカイプカウンセリングサイト。
病気を持っている人向けではありませんが、「自分を変えたい」「目標に向かってどのように頑張っていけばいいか」といった悩みにプロのカウンセラーが答えてくれます。
(カウンセラーの資格・経験から選ぶことも可能)
時間の制約にとらわれないだけでなく、料金も一般的なカウンセリング施設に比べると比較的安価です。
(大学でやってるカウンセリング施設とほぼ同じぐらいかな)
今の自分の状態がわかる無料診断テストもあるので、まずはそれをやってみることをおすすめします。
こちらもスカイプを使ったカウンセリングサイト。
初回無料で、ネットでポイントを購入するため外出の手間が省けるのが何とも嬉しいですね。
面接の金額はカウンセラーにより異なるのでそちらは要確認です。
(サイトやSNSの更新が途絶えてるのが心配...。)
その他、悩みに答えてくれるサイト
こころの相談ならReme(リミー)| 無料Q&A・臨床心理士が見つかる
WEBサイトやLINEアカウントから質問すると、プロのカウンセラーが相談に答えてくれます。
精神的な病気をもつ人の投稿も普通にあるので、人に言えない、カウンセリングに通うのも勇気がいるという方におすすめ。
私も、回答を見て(自分が相談したわけじゃないのに)勝手に勇気づけられたりすることが多いです。
カウンセリング施設の紹介コーナーがあるのも嬉しいですね。
幅広い地域の施設が詳細に載っているので、「カウンセリングを受けてみたい」と思う方はぜひご一読を。
まだ準備中の項目もあるので、この先は精神的な悩みをもつ人向けのデータベース的な存在になることが期待できるのではないかと。
精神的な悩みを持つ人に向けたコラム集的なサイト。
前述のRemeからも飛ぶことが出来ます。
精神的に追い込まれている人には参考になることがたくさん書いてあると思うので、ぜひ見てほしいですね。
ツイッターでは、主に国内のメンタルヘルスの情勢を知ることが出来ます。
こんな感じで、何だかイケダハヤトさんのようなことをやってみました。
(情報の濃さは足元にも及びませんが...。)
自分で書いててこんなこと言うのもなんですが、オンラインカウンセリングには驚きましたね!
ITの進歩は臨床心理業界にも及んできたのか...!!
精神疾患を持つ人には外に出るのに不自由してる人が多いので、これが一般的になればかなり画期的なんじゃないかと思います。
特に、引きこもりや、パニック障害などで公共交通機関の利用が困難な人にはかなり有効なんじゃないでしょうか。
かくいう私も、外出にちょっとした困難を抱えています。
持病の社交不安障害が悪化してしまい、人ごみの中に入ると具合が悪くなってしまうことがあります...。
なので、外に出かけるときは頓服の抗不安薬が欠かせません。
これがなかったら本格的に人生詰みますね!(断言)
もし今後大地震か何かがあって、赤の他人との集団生活を余儀なくされたら多分アウトでしょう。恐ろしや。
話がそれました(笑)
現代はインターネットがこれだけ普及して、精神的な病気に関してもかなりオープンになってきたことですし、当事者がもっと独立して、社会に依存しなくても自分なりの生き方を見出していけたらいいですよね。
とはいえあまり病気に対する世の中の理解が進んでいないのも現実ですが、今はブログやSNSで当事者たちのありのままの感情や実態を知ることも可能です。
そこからもう一歩踏み出して、精神的な病気の啓発だったり、ゆくゆくは精神疾患を持つ人が無理のない範囲で独り立ちできる方法を模索していけたらいいな、と思っています。
(病気を隠して会社で働くって相当負担大きいですからね...。)
そして、私も当事者の立場からそれを考えて、実践していきたい。
私が新たにこのブログを立ち上げた意義ってじつはここにあるんじゃないかと、最近になって思い始めました。
ということでこのブログが今後目指していきたいこと。
・精神疾患を持つ人が、少しでも負担を軽くして生きていくための方法の提示(ロールモデルは自分)
・カウンセリングサイトなどの情報提供
取りあえずこんな感じ。
精神疾患と言っても症状は実に幅広いので難しいのですが、まずは自分の経験を踏まえたうえで考えていけたらな、と思います。
あ、もちろん趣味とか超個人的な話も書いていきますよ(笑)
まだまだ情報発信をしていく者としては未熟ですが、誠心誠意以上のことに励んでいく所存です。
ということで、この記事を持って臨床心理情報ブログの看板を立ち上げました。
更新ペースは相変わらずゆっくりなのでしょうが、なるべく多くの人の役に立てるように、無理なくやっていこうと思いますので改めてよろしくお願いします。